トロンボーン  廣瀬 大悟 氏 

5/6  ①9:00  ②10:00

富山県滑川市出身。洗足学園魚津短期大学を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業。トロンボーンを秋山鴻市、川原洋二、栗田雅勝の各氏に師事。トロンボニストとして、独自のプロデュース理念に基づくユニークなステージを制作し続けている。
近年の主な公演に「ハナヌスビトの告白」(2014)「脳内焙煎の男」(2015)など。8月には新作ライブ「夢かと思うほど苦い」(仮)の上演を控える。演奏活動の傍ら「クラシックの雫~富山の若き演奏家たちによる室内楽コンサートシリーズ」(2011-)の総合副プロデューサーとして、多くの公演の企画制作に携わってきたほか、FMとやま「レクサス富山AMAZING CLASSIC」パーソナリティや数々のコンサートでの司会を務めるなど、軽妙な語り口のMCでも知られる。2016年度、富山市民プラザ主催講座「クラシック“逆引き”音楽事典」(全4回)の講師を務める。小松市立高等学校芸術コース非常勤講師。(一社)富山県芸術文化協会平成27年度奨励賞受賞。トロンボーンクァルテット・クラール、Brass Collection、Brass Ensemble B.E.S.T.、滑川トロンボーントリオなど、アンサンブルユニットのメンバーとしても活動中。  

打楽器  野替 亜紀子 氏 

5/6  ①10:00  ②11:00

洗足学園魚津短期大学器楽科打楽器専攻卒業。

福島久美子、山口多嘉子、片桐太、大久保貴之各氏に師事。

アンサンブルチーム 「Perc.man」 「bella」にて活動。
TPF(とやまパーカッションフェスティバル)主催。

富山県、石川県の中学校や高校の吹奏楽部の指導、各地での演奏活動をしている。  

サックス  加藤 由貴 氏

5/6  ①14:00 ②15:00

 12歳よりサックスを始める。
 呉羽高等学校音楽コースを経て、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科サクソフォーン専攻卒業。 第22回富山県青少年音楽コンクール管楽器部門最優秀賞受賞。コンセール・ヴィヴァン新人オーディション合格。第3回横浜国際音楽コンクール管楽部門大学の部第5位。第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルにおいて、ジャン=イブ・フルモー クラスを受講。サクソフォーンを栃尾克樹・貝沼拓実の両氏に師事。 ファブリス・モレッティ、オーティス・マーフィー、ジェローム・ララン、アレクサンドル・ドワジー各氏のマスタークラス等を受講。
 現在、県内外で演奏活動・指導を行っている。   
 

オーボエ  是澤 悠 氏

5/6  ①13:00 ②14:00

9月15日宮崎県日向市生まれ。
幼少期にピアノを始め、日向市立財光寺中学校吹奏楽部でオーボエを始める。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部器楽科オーボエ専攻卒業。
学内試験にて選抜、芸大定期「室内楽」に出演。(木管5重奏・リゲティ作曲 木管5重奏の為の10の小品を演奏。)これまでにオーボエ、イングリッシュホルン奏者として、国内のプロオーケストラやプロ吹奏楽団の演奏会に出演、CD録音に参加。現在も数多くのコンサート、レコーディング、音楽番組出演等、様々な現場で活動中。
武生音楽祭、アジア音楽祭(2011)に出演。数多くのドラマ、映画、アニメ等の音楽を手がける作曲家、菅野祐悟氏のオーケストラコンサートに毎年出演。
 2014年から現在までラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのエリアコンサートに木管アンサンブル(木管五重奏団「apassionista」)で毎年出演。
録音に参加した「南聡作品集「昼」」は「レコード芸術」新譜月評において「特選盤」に選ばれ、第50回レコード・アカデミー賞(2012年度)・現代曲部門を受賞。
また吹奏楽、オーケストラの指導者として活動。吹奏楽では指導団体の多くが全日本吹奏楽コンクール、全日本アンサンブルコンテスト(全国大会)に出場している。
バジル・クリッツァー氏のレッスンを受けたことをきっかけに、アレクサンダー・テクニーク講師資格取得に向けて勉強中。これまでに数多くのアレクサンダー・テクニーク教師によるレッスン、講座、ワークショップを受講する。
楽器を始めた時から「手の震え」に悩まされながらも音楽活動を続けながら、様々なアプローチを試みることで、現在は精力的に音楽活動を展開中。また、それまでの体験、学びや気付き、様々なノウハウ、勉強しているアレクサンダー・テクニークに基づいたレッスンも行なっている。
現在はSelf Quest Lab(セルフ・クエスト・ラボ)にてアレクサンダー・テクニークをベースに様々なことを勉強、探求中。
現在、国立音楽院講師。
学研プラス「音が変わる!うまくなる!たのしい吹奏楽」2巻楽器別アドバイス オーボエ編の執筆を担当。 
これまでにオーボエを宮崎隆浩、池田昭子、広田智之、小畑善昭、小林裕、オットー・ヴィンターの各氏に、バロックオーボエを三宮正満氏に師事。ハンスイェルク・シェレンベルガー、パオロ・グラツィア、クリストフ・ハルトマン、ルカ・ヴィニャーリのマスタークラスを受講。  

ホルン  安田 健太 氏

5/7  ①10:00 ②11:00

富山県出身。6歳よりピアノ、13歳よりホルンを始める。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学器楽科卒業、同大学大学院音楽研究科修了。2010年~13年日本体育大学助教(芸術研究室)。2013年~15年東京芸術大学管打楽研究室教育研究助手。現在はオーケストラ・室内楽・吹奏楽等での演奏や教育研究活動、ジャンルレスな作・編曲等も行っている。2013年~15年日本体育大学非常勤講師。またソロプロジェクトとして、自作曲などを自身のみの演奏でホルン以外の楽器も駆使する「アンサンブルひとり」としての活動も行っている。2015年「安田健太&アンサンブルひとりデュオコンサート」なるリサイタルを東京にて行う。これまでにホルンを伊藤泰世、守山光三、山本真、水野信行の各氏に師事。第二回ジュニア管打楽器コンクールホルン部門金賞。第22回ヤマハ新人演奏会、小澤征爾音楽塾Ⅶ等に出演。Brass Collection、Ensemble Tone Voyage、メランジェ合奏団各メンバー。Brass Ensemble .E.S.T.プロデューサー。東京室内管弦楽団ホルン奏者。Yoro's Music Factory Yasuda代表。 

フルート  飯野 由紀子 氏

5/7  ①10:00 ②11:00 

洗足学園魚津短期大学音楽科卒業。同大学研究生終了。
第12回富山県新人演奏会北日本新聞音楽奨励賞受賞。
現在、ヤマハPMS、ミヤコ楽 器 フルート・オカリナ講師、
北日本新聞カルチャー教室オカリナパラダイス講師、
飯野由紀子フルート・オカリナ教室主宰。 

トランペット  葉室 晃 氏

5/7  ①13:00 ②14:00

富山県立呉羽高等学校音楽コースを経て、東京藝術大学音楽学部卒業、同大学別科修了。在学中、学内オーディションにて第58回芸大メサイアのソロトランペットに選ばれる。現在フリーの奏者として、都内主要オーケストラでの客演、CM音楽や映画音楽などの録音、中学高校への演奏指導、JazzBIGBANDでの演奏活動などジャンルを問わず幅広く活動中。ピッコロトランペットの演奏には定評があり、ヘンデルのメサイアやバッハのカンタータなどの演奏を年間多数行っている。トランペットを種谷優、古田俊博、杉木峯夫、井川明彦の各氏に師事。 

クラリネット  池上 敦子 氏

5/7  ①13:00 ②14:00

名古屋音楽大学器楽科クラリネット専攻卒業。
富山県青少年コンクール管楽器部門最優秀賞受賞。
名古屋音楽大学卒業演奏会、ヤマハ新人演奏会出演。
2009年富山市民プラザにてソロリサイタル開催。現在、富山音楽院、ミヤコ楽器講師。